AIって・・・。
AI。artificial intelligence。人工知能。
ここ最近、AIのレベルが急激に高まっている。感じがする。
業務で積極的に使用している状態ではないのだが、色々と遊んでいる。O社、M社、G社など、色々な企業がAIを出し、特性の違いも色々と楽しみながらAIを戯れている。
人間がAIと会話のようにやりとりすると、O社のAIは、ここ最近アルゴリズムが変わったようで、ずいぶんと優しく伴走するようになっている。まずは人間に同調し、そして肯定し、褒め称え、問いに対する解釈を出す。そして問うてくる。
なんだか、テキストだけみると、とても優しくまともな回答であり、ついつい信じ込んでしまう。こりゃ、コンサルもコーチも不要なんじゃないか、とも感じるときもある。
たしかに、情報が出てくるスピードは速く、量も多く、適切っぽい回答が出てくる。
しかし、やはり、ファクトチェックが欠かせない。AIは妄想する。ハルシネーション。そうらしい。AIの専門家ではないが、AIが妄想するのは逆に凄いこととも感じるが、仕事に使うのであれば、妄想なのか、妄想ではないのか、その使い分けは欲しいところだ。
しかし、人間は、ここ最近の優れてきているAIに感情移入するのだろう。同調し、肯定され、優しく褒め、なんとなく役に立つようなことを伝えてくる。単なるサイエンスとテクノロジーから出てきたテキストなのに、まるで最愛のパートナーのように感じて信じてゆく。責任もなく、ただ対応しているだけのAI。もちろん、その裏にはアルゴリズムがあり、そのアルゴリズムに倫理的なものを入れることで、非人間的な状態にならないように制御はしているのだろうけど。
しかし、AIは進歩している。企業の中での仕事のやり方も、外部のコンサルやコーチの仕事も変化してゆくだろう。
しかし、AIにはまだまだできないことがある。人間の持っている感覚機能をつかった、観察や発見、そして身体をつかった行動、それによる影響力の発揮。人間の全部をつかった行動によって、影響力を発揮し、仕事を前に進めてゆくのは、まだAIにはできない領域だ。テキストや絵画はAIは得意になってきているが、AIが人間に敵わない領域は多い。それをしっかりと見据えて、仕事をしてゆくことが重要だ。
人間が持っている体をしっかりと使う。そのためには健康健全であること。そしてさらに強靭であること。頭脳だけではなく心身を鍛え磨く。これから先の時代は、さらに自分自身を鍛え磨くことが重要になるのではないだろうか。AIと共存し、かつ、人間として生きてゆくためには。