2024年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 組織開発の難しさと複雑系④ この複雑系については、私も企業変革の場で色々と扱っている。 これはある事例であるが、 ある顧客企業で支援をしていた時のこと。その顧客企業は北関東で機械電気設備のエンジニアリング事業をやっていた。その企業の主な事業は「設備 […]
2024年4月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 組織開発の難しさと複雑系③ では、複雑系を理解し、複雑系の問題解決をするためには、何が重要なのか。 一つは、複雑系であることを認識し、複雑系そのものを理解すること。複雑系は要素と要素の相互作用により変化するものであるので、事象の連関図で見える化する […]
2024年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 組織開発の難しさと複雑系② 人組織は複雑系だ。そして、多くの企業はそのような人組織の複雑系に対して、未だに単純系の問題解決ロジックで進めようとしている、それが実態だ。だから、企業変革、とくに人組織の領域での変革が進まないことも多いのではないだろうか […]
2024年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 組織開発の難しさと複雑系 組織開発が難しいのは、人組織が「複雑系」であることが本質的な難しさとなっている。 この「複雑系」について、概念的に理解されている方も少なくないとは思うが、私が出会ったほとんどの人は、複雑系について踏み込んで考えたことはほ […]
2024年3月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 協働と共鳴とサイエンスとアート その② このような「共感」には、もしかするとまだ解明されていない「何か」の伝播があるのかもしれない。 たとえば、魚釣りをする人は恐らく感じている事象、魚が居るのに釣れないという「スレている状態」を。同じポイントで魚を釣っていると […]
2024年3月10日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 協働と共鳴とサイエンスとアート その① 日本人はその思考特性に絡んでいるのかもしれないが、分析思考は強いが、統合思考は弱いと感じる。それは、筆者が企業変革パートナーとして多くの企業の変革に携わって肌感覚でも得ている。分析は、ロジックツリーで分解し体系化するよう […]
2024年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ チームと協働と共鳴とリーダーシップ 協働することは、この社会ではとても重要だ。 たとえば、その協働という要素を強化することが重要な場面となるPMI : Post Merger Integration をイメージしてみる。まず、PMI の進め方は種々あるが、 […]
2024年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ チームと協働 その②。 言葉の定義の話になるのだが、「同じような考え」とは、つまり相互理解・共通理解ではないだろうか。そして、「同じような感覚」というのは共感だ。そして、頭だけで理解したことと、全身の感覚器官で感じ取っていることは、違うものだ。 […]
2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ チームと協働 その①。 企業は、そのほとんどがチームプレイによって価値創造をする。部分的な価値創造は一人でもできるだろうが、世の中に提供する価値は、チームプレイによって創造されている。 チームとは、目的達成のために協働する集団だ。たとえば●●製 […]
2024年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 chibatake43-kachiken 企業変革の小ネタ 「問題」って・・・? 「企業変革」の設計を、企画書・提案書にまとめる。お客様企業が、外部のパートナーを選ぶ際の、重要な表現物となる、それが提案書であり、企画書である。筆者が大切だと考えているのは、この提案書の中で、お客様企業が「こうなりたい」 […]